「茶の湯にふれる」シリーズ第10弾として、茶の湯の世界を知るために避けて通れない三人の茶人 千利休・古田織部・小堀遠州を取り上げます。
村田珠光から武野紹鴎、そして千利休が大成したわび茶を利休の弟子であった織部が、織部の弟子であった遠州がどのように継承し、自分のお茶にしていったのか。
三人を比較しながら、時代背景とともに、その辺りのいきさつを探ってみたいと思います。
最後に、気軽にご自宅で点てられる抹茶の所作をご紹介いたします。ご家庭にあるお道具を利用して一服お抹茶を点ててみるのはいかがでしょうか?茶の湯の世界がきっと広がることでしょう。
※本講座はZoomを使用したオンライン講座になります。そのため、メールアドレスの登録が必須となります。受講にあたり、PC等デバイスの準備、通信環境、Zoomのダウンロードが必要となります。
受付期間 | 令和2年12月7日 11:00~令和3年2月9日 19:00 |
---|---|
開催日程 | 令和3年2月27日 10:30~12:00 |
対象者 | 渋谷ハチコウ大学学生 |
定員 | 8人 |
会場 | オンライン講座(Zoom) |
主催 | 学校法人聖心女子学院 |
講師 | 植木 宗麗(裏千家教授) |
受講料 | 1500円 |
ハチコウ大学認定単位数 | 1単位/1出席 |
備考 |
※Zoomを使用したオンライン講座を開講いたします。 ※メールにて講座招待メールをお送りいたしますので、メールアドレスの登録が必須となります。 ※受講にあたり、PC等デバイスの準備、通信環境、Zoomのダウンロードが必要となります。 |
申込希望 |
---|
※受付日終了後の申込については、受付することができませんので、ご了承ください。
「何かを始めたいとは思っているけど、何をすればいいかわからない・・・。」、「共通の趣味を持っている仲間を探したい。」、「地域の活動に参加したい。」などのお問い合わせに対し、専用の相談窓口を開設して、皆様の生きがいづくりをサポートします。
他にも、各種講座・イベントの開催などを行います。皆様の「やりたいこと」が見つかる場所です。