知的障がい者教室

【えびす青年教室】 春の訪れとともに、あたらしい教室がはじまります。

公開日

令和7年 5月17日(土曜日)

いつもの皆さまには、こんにちは。
はじめての人には、はじめまして。
 
今日から始まります、「えびす青年教室」。これから1年間、教室内で起こるであろう、嬉しいこと、頑張ったことなど、あれこれをお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお付き合いください。

▷▷▷ はじめの会
さて、街を歩けば、春の暖かさとともに社教館の植え込みにも綺麗な花が咲いているのを見つけました。
今日はそんな花にも負けないくらいにフレッシュな顔ぶれが恵比寿社会教育館に揃いました。令和7年度の学級生は29名。本日4月27日(日曜日)は新たな仲間が集い、学ぶ、「えびす青年教室」の新年度最初の活動日であります。
活動日最初のはじめの会では、これからの活動計画についての話や新規で入級した学級生の紹介がありました。会の最後には、全員でえびす青年教室の合言葉、「がおで、っくり、てきな青年教室」を元気に斉唱しました。

ということで、今回はそんな緊張しながらも、どこかワクワクな雰囲気が漂う開級式の模様を中心に本年度最初の活動日の様子をお伝えいたします。

▷▷▷ 開級式
恒例の長谷部区長の挨拶から始まります。参列した令和7年度の入級制28名もどこか緊張しています。
長谷部区長ご挨拶①.jpg
                        <長谷部 渋谷区長>
所管からの挨拶に続いては、新級生と同じく新任の恵比寿社会教育館の片山館長からも「いっしょに頑張りましょう」との挨拶がありました。

▷▷▷ クラブ活動
100.jpg
              <それぞれのクラブにわかれて、活動がスタート>
     
げいじゅつクラブは、恵比寿社会教育館近くにある有栖川公園へお昼ご飯も兼ねてみんなでおでかけです。(写真 左)
また3階の料理室教室からあふれ出る甘い香りにつられて行くと りょうりクラブによる「焼きポンデリング」づくりで盛り上がっていました。(写真 右上)
地下の体育室からは別の歓声が聞こえてきます。たいいくクラブによるバドミントンです。2面のコートで白熱するゲームが行われていました。(写真 右下)

▷▷▷ おわりの会
活動の最後は、おわりの会で最初の「発見がまぐち」です。
一日を通して、見つけたすてきなこと、うれしかったこと等をがまぐちに投稿されたものが紹介します。
01.jpg
               <えびす青年教室でおなじみの発見がまぐち>

いよいよスタートした「えびす青年教室」
令和7年度に入級した学級生29名のそれぞれの活躍が楽しみですね。その模様については、引き続きこちらでご紹介したいと思いますので、お楽しみに。

えびす青年教室※では、活動に参加してくださるボランティアメンバーを募集しています。

※教室概要については、こちらからご参照ください。

お問合せは、恵比寿社会教育館(問合せ先03-3443-5777 )までご連絡ください。

また、シブカツウェブサイトでは、主催事業である知的障がい者教室(GAYA青年教室、えびす青年教室)の活動についても、年間を通じての活動内容をご紹介していますのでこちらもご参照ください。