「茶の湯にふれる」シリーズ第11弾として、茶の湯で使用される裂地(布地)の世界にふれてみます。今回は袋師永井百合子先生に師事、「和布の会」主催の金森先生と合同の講座です。15分の講義後、金森先生が古帛紗の製作の仕方、色々な種類の裂地を紹介します。 今回はオンライン講座ですが、次回(未定)は、金森先生の指導の下、実際に御自身で製作する講座を企画する予定ですので是非ご参加ください。御自身で作った古帛紗に、お茶碗をのせて一服いただいたら格別のことでしょう。 この講座に関しましては、茶の湯の経験などは一切問いません。 講座に参加をされたことでお茶に興味をお持ちくだされば幸いです。
※本講座はZoomを使用したオンライン講座になります。そのため、メールアドレスの登録が必須となります。受講にあたり、PC等デバイスの準備、通信環境、Zoomのダウンロードが必要となります。
渋谷ハチコウ大学
大学連携講座
【学校法人聖心女子学院】生涯学習センター 茶の湯の"裂地(きれじ)"について
開催日程
令和3年7月10日(土) 10:45~12:00 ※休憩あり

受付期間 | 令和3年4月9日~6月19日 |
---|---|
開催日程 | 令和3年7月10日(土) 10:45~12:00 ※休憩あり |
対象者 | 渋谷ハチコウ大学学生 |
定員 | 8人 |
会場 | オンライン講座(Zoom) |
主催 | 学校法人聖心女子学院 |
講師 | 植木 宗麗(裏千家教授)・金森 祥子(布遊びの会代表) |
受講料 | 1500円 |
ハチコウ大学認定単位数 | 1単位/1出席 |
※受付日終了後の申込については、受付することができませんので、ご了承ください。