渋谷ハチコウ大学

大学連携講座

【東海大学】考古学講座Ⅲ

開催日程

令和4年7月2日(全1回)10:00~11:30

織機を用いた本格的な布づくりが日本列島内ではじまるのは、弥生時代以降と考えられています。しかし、縄文時代にも「もじり編み」という方法でつくられた布の存在が知られています。現在までに残る布の資料はとてもわずかで、その実態に迫ることは難しいのですが、土器の表面に残された布の痕跡(圧痕)や製作道具を通し、縄文時代と弥生時代の布つくりについて解説します。注意事項など、詳しい情報は下記URLよりご確認ください。(東海大学生涯学習講座HP)
https://ext.tokai.ac.jp/guide/attn.html

受付期間 令和4年3月22日 11:00~6月15日 19:00
開催日程 令和4年7月2日(全1回)10:00~11:30
対象者 渋谷ハチコウ大学学生 他
定員 40人
最少催行人数 12人
会場 ユニコムプラザさがみはら セミナールーム1
主催 東海大学生涯学習講座事務局
講師 宮原 俊一(東海大学文学部歴史学科考古学専攻准教授)
受講料 2000円
ハチコウ大学認定単位数 1単位/1出席
備考 ※新型コロナウイルス感染状況によっては、講座開講を中止する場合がございます。
※新型コロナウイルス感染症対策として、施設内及び講座中のマスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
※講座当日に濃厚接触(の疑いがある)、体調が思わしくないときや37.0℃以上または平熱より0.5℃以上の発熱の症状等がある場合は入構を控えてください。
※渋谷ハチコウ大学会員以外もお申込みいただけます。受講希望の方は「東海大学生涯学習講座HP」よりお申込みください。

地図

ユニコムプラザさがみはら セミナールーム1

申込方法

渋谷ハチコウ大学学生:渋谷ハチコウ大学マイページ・シブカツ窓口・往復はがき
渋谷ハチコウ大学学生以外:東海大学生涯学習講座HP(下記リンク)

東海大学生涯学習講座HP(渋谷ハチコウ大学学生以外の方)

往復はがきの記入例はこちら

※受付日終了後の申込については、受付することができませんので、ご了承ください。