渋谷ハチコウ大学

大学連携講座

【学校法人聖心女子学院】生涯学習センター ー江戸を学ぶ②ー酒井抱一と江戸の琳派

開催日程

令和5年6月20日・7月25日(全2回)13:00~14:30

 琳派は、江戸時代初期の本阿弥光悦や俵屋宗達、江戸時代中期の尾形光琳、乾山らによって京都で花開いた美術様式です。江戸時代後期には、酒井抱一(1761〜1828)が江戸の地でこれに江戸らしい好みを加え洗練された新しい琳派様式を生み出しました。抱一の最も優れた弟子として知られる鈴木其一(1796〜1858)をはじめ、近代までその水脈は継承され、江戸の琳派の美意識は現代まで広く息づいています。 本講座では、この"琳派400年"のなかでも、京都/上方から江戸へという魅力的な展開にあらためて注目したいと思います。名門大名家の御曹司であった抱一が、熱心に光琳・乾山の顕彰に取り組み琳派の流れをつくっていったその様相と今に生きる美点をご紹介します。

受付期間 令和5年4月1日 11:00~6月6日 19:00
開催日程 令和5年6月20日・7月25日(全2回)13:00~14:30
開催日程詳細 令和5年6月20日・7月25日(全2回)
対象者 渋谷ハチコウ大学学生
会場 学校法人聖心女子学院 生涯学習センター
主催 学校法人聖心女子学院 生涯学習センター
講師 松尾 知子(千葉市美術館 学芸課長)
受講料 3000円
ハチコウ大学認定単位数 1単位/1出席

地図

学校法人聖心女子学院 生涯学習センター

申込方法

渋谷ハチコウ大学マイページ・シブカツ窓口

※受付日終了後の申込については、受付することができませんので、ご了承ください。