日本列島の縄文・弥生時代の人々は四季の変化を漠然と捉える自然暦しか使っていなかったとこれまで考えられてきたが、太陽や月の運行を見据えた日の出・日の入暦や月の満ち欠けを捉えた月の出暦を用いたことが確実視されるようになった。その概要や系統立った太陰太陽暦との関係を紹介する。
注意事項など、詳しい情報は下記URLよりご確認ください。(東海大学生涯学習講座HP)
https://ext.tokai.ac.jp/guide/attn.html
ユニコムプラザさがみはらのアクセスは下記URLよりご確認ください。
https://unicom-plaza.jp/access/index.html

受付期間 | 令和5年9月11日 11:00~10月9日 19:00 |
---|---|
開催日程 | 令和5年10月28日(全1回)10:00~11:30 |
対象者 | 渋谷ハチコウ大学学生 他 |
定員 | 40人 |
最少催行人数 | 12人 |
会場 | ユニコムプラザさがみはら セミナールーム1 |
主催 | 東海大学生涯学習講座事務局 |
講師 | 北條 芳隆(東海大学文学部歴史学科考古学専攻教授) |
受講料 | 2000円 |
ハチコウ大学認定単位数 | 1単位/1出席 |
備考 |
※基本的な感染症対策を各自で講じていただきますようお願いいたします。 ※渋谷ハチコウ大学会員以外もお申込みいただけます。受講希望の方は「東海大学生涯学習講座HP」よりお申込みください。 |
地図
ユニコムプラザさがみはら セミナールーム1
※受付日終了後の申込については、受付することができませんので、ご了承ください。