渋谷ハチコウ大学

大学連携講座

【東海大学】考古学講座Ⅱ

開催日程

令和5年11月25日(全1回)10:00~11:30

縄文時代の人びとは、狩猟・採集・漁労を生活の基礎にしていました。シカやイノシシは、落とし穴や弓矢を使って捕まえていました。山野で集めたクリやドングリは、石皿と磨石を使って食べやすくしていたようです。海では釣りや網による漁が盛んに行われ、マダイやイワシを食べていました。この講座では縄文時代の漁具に焦点を当て、実践的なものつくりから当時の漁労を考えます。

注意事項など、詳しい情報は下記URLよりご確認ください。(東海大学生涯学習講座HP)
https://ext.tokai.ac.jp/guide/attn.html

ユニコムプラザさがみはらのアクセスは下記URLよりご確認ください。
https://unicom-plaza.jp/access/index.html

受付期間 令和5年9月11日 11:00~11月8日 19:00
開催日程 令和5年11月25日(全1回)10:00~11:30
対象者 渋谷ハチコウ大学学生 他
定員 30人
最少催行人数 14人
会場 ユニコムプラザさがみはら セミナールーム2
主催 東海大学生涯学習講座事務局
講師 宮原 俊一(東海大学文学部歴史学科考古学専攻准教授)
受講料 2000円
ハチコウ大学認定単位数 1単位/1出席
備考 ※基本的な感染症対策を各自で講じていただきますようお願いいたします。
※渋谷ハチコウ大学会員以外もお申込みいただけます。受講希望の方は「東海大学生涯学習講座HP」よりお申込みください。

地図

ユニコムプラザさがみはら セミナールーム2

申込方法

渋谷ハチコウ大学学生:渋谷ハチコウ大学マイページ・シブカツ窓口
渋谷ハチコウ大学学生以外:東海大学生涯学習講座HP(下記リンク)

東海大学生涯学習講座HP(渋谷ハチコウ大学学生以外の方)

※受付日終了後の申込については、受付することができませんので、ご了承ください。